【2025最新】利島村の蓄電池設置業者おすすめ10選!口コミや料金相場、補助金を解説


蓄電池の導入を考えているけど、
どの業者にお願いすればいい?
蓄電池の導入は人生で何度も経験しないため、どの業者に設置を依頼するのが良いのか迷ってしまいますよね…。
蓄電池の出荷台数は年間15.9万台(2024年度最新)と利島村含め多くの家庭が導入しており、補助金を活用できる今がチャンスです。
東京の蓄電池設置業者は多いため、その中でも利島村内で実績が多く、無料で長期保証が付いて信頼できるおすすめ業者をご紹介します!
蓄電池業者を選ぶ際のポイントについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
蓄電池設置業者を選ぶのに失敗しない4つのポイント!どこに頼む?


蓄電池は安いものでも100万円を超える高額な設備投資になります。
無駄なリスクを回避するために、以下の4つのポイントを最低限押さえておくことが重要です!
蓄電池業者を選ぶ前に確認しておくべきことを4つのポイントに分けてご紹介します。


蓄電池を選んでくれる業者の「実績」と「提案力」を確認しましょう。
実績
創業10年以上、設置件数1,000件以上など、豊富な施工実績がある会社は安心して工事を任せられます。
提案力
あなたのライフスタイルに合った「蓄電池」「パネル」「家の屋根に合った工法」を一緒に考えてくれる業者がおすすめです。


蓄電池の故障やトラブルに備え、2つの保証と1つの補償内容を必ず確認してください。
メーカー保証は蓄電池本体の故障や不具合を、施工保証は設置工事による損害や事故を対象とし、いずれも一般的に10〜15年の保証が付いています。
保証の種類 | 内容 | 保証期間 |
---|---|---|
メーカー保証 | 蓄電池本体の故障や不具合を無料で修理・交換 | 10〜15年 |
施工保証 | 設置工事が原因で発生した損害や事故に対する保証 | 10〜15年 |
自然災害補償 | 台風・地震・落雷など自然災害による損害を補償 | 10〜15年 有料の場合あり |
自然災害に備えた「自然災害補償」は有料の場合もありますが、パナソニックは15年、ニチコンは10年が無料で付帯しています。


蓄電池の価格は、業者や蓄電池の種類によって異なります。最低でも3社以上から相見積もりを取り、価格や提案内容、保証を比較検討することで、最適な業者を見つけられます。


相場からかけ離れた価格(例えば相場の半額など)を提示する業者には注意が必要です。施工品質が低かったり、倒産などで保証を受けられなかったりするリスクがあります。
これら4つのポイントを意識して業者を選ぶことで、蓄電池設置に失敗するリスクを大幅に軽減できます。



選び方はわかったけど、業者のタイプも色々あるよ?



どこに頼むか悩んだ際は、蓄電池専門業者を選ぶと失敗しにくいです。
蓄電池の設置業者は、主に4いくつかのタイプに分けられます。
依頼先のタイプ | 金額の目安 | 保証年数 | 特徴 |
---|---|---|---|
蓄電池専門業者 | 150〜200万円 | 15〜25年 | 専門知識が豊富。 施工実績多数でアフターサポートも充実。 |
大手家電量販店 | 180〜220万円 | 10年程度 | 全国展開、ポイント制度あり。 下請け業者が施工すると割高になる傾向 |
住宅メーカー・工務店 | 200〜250万円 | 10〜15年 | 新築・リフォームと同時依頼可。 専門性は低め。 |
電力会社 | 200〜230万円 | 10年程度 | 電気契約とのセット割あり。 選べるメーカーは少ない。 |
これからご紹介する蓄電池設置の専門業者は、選び方のポイントを満たしている信頼できる業者ばかりですので、安心して参考にしてくださいね!
利島村でおすすめの蓄電池設置業者10選


ECODA | SUMIKA | リノベステーション | |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
おすすめ度 | |||
見積費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
価格 | 業界最安級 大量直仕入+販管費削減で安価 | 実質0円から導入可 ※当社提携ローン使用の場合 | 太陽光77万円〜、 蓄電池99万円〜の明朗価格 |
施工 | 自社施工 | 自社施工 | 自社施工 |
対応エリア | 東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 愛知 | 東京中心 ※都外は地域補助金制度に対応 | 全国 |
保証 | 機器20年 工事5年 災害10年 ※1 | 15〜20年保証 5年ごとの定期点検 | 既存太陽光にも最大5年保証 |
補助金 | 補助金申請成功実績100% | 補助金を100%保証 ※2 | 申請代行 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※1 メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。※期間や機種によって異なります。
※2 予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
ECODA


- 業界の最低価格を保証
- 補助金申請成功実績100%
- 最長25年間の安心保証
- 契約後8日以内のキャンセル可能
株式会社ECODAは、蓄電池最安値を実現しながら補助金申請成功実績100%を誇る信頼のある企業です。担当者が自宅に訪問し、導入によるメリットが見込める場合のみ蓄電池の提案をしてもらえます。
多くの蓄電池ユーザーがECODAを利用しており、2024年の年間施工実績は1,800件に達し、月平均で約150件のペースで導入が進められています。
ECODAが選ばれる理由は次のとおりです。
選ばれる理由①初期費用0円で導入OK


業界屈指の低金利ローンを活用することで、初期費用0円から導入可能。分割払いにも対応しており、月々の電気代削減や売電収入をそのまま返済にあてることで、無理なくスタートできます。※当社提携ローン使用の場合
選ばれる理由②補助金申請 成功率100%の実績


専門スタッフが一人ひとりの条件に合わせて丁寧にサポート。これまでの申請実績では成功率100%を達成しており、安心してお任せいただけます。(※条件により例外あり)※ECODAで審査を通した場合2024年1月~8月
選ばれる理由③最長25年の安心補償


最長25年間の安心補償制度を適用。故障・トラブル発生時はもちろん、メンテナンス費用にも対応するため、設置後も長く安心してご利用いただけます。※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。
地域によっては、合計100万円以上の補助金が受けられるケースがあり、無料でサポート付きのため、蓄電池の導入を検討している方や初めて導入する方におすすめです。※各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。
運営会社 | 株株式会社ECODA(エコダ) |
---|---|
所在地 | 東京本店 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-19-14 COERU渋谷道玄坂5F |
事業内容 | 蓄電池・太陽光発電・オール電化・V2H設置 |
相談・見積もり | ・費用相談・お見積りは無料 ・電気代の削減シミュレーションを無料実施 ・現地調査も追加費用なし |
対応エリア・受付時間 | 全国対応・10:00~20:00(年末年始を除き365日) |
支払いプラン | 現金一括払い ・クレジットカード決済 ・低金利ローン(年1.9%) |
保証 アフターサポート | ・最長25年間の長期保証 ・遠隔監視サービス(停電や緊急時も自動対応) ・保証期間内は故障時の交換費用無料 ・5年ごとに定期点検を実施 ※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。 |
保有資格・免許 | ・2級建築施工管理技士 ・2級建築士 ・給水装置工事主任技術者 |
主な取り扱いメーカー | ニチコン、オムロン、ダイヤゼブラ電機、シャープ、京セラ |
ECODAの口コミ
ECODAは対応が早く、丁寧で安心できました!
見積もりを数社に出させていただき、レスポンスが一番良かった会社が㈱ECODAさんでした。正確な見積もりをいただきたかったので、来訪いただきました。担当者の降井さんが分かりやすく説明を下さった結果、テンポよく契約となりました。設置まで事細かくご相談に乗っていただけました。今後もお付き合いをさせて頂きたく思っています。
口コミ引用
初めてでも、ECODAさんなら簡単に設置できて満足!
太陽光発電や蓄電についてほぼほぼ知識ぐ無い状態からの相談でしたが、営業の方を中心にとても丁寧に説明頂けました。特にメリットだけでなく、リスクについても明確に話せて頂けたことで非常に信頼を持つことができました。申し込み後も、ラインで細かくコミュニケーションをとって頂き、工事までなんの不安もなく過ごすことができたと思います。設置してまだ1週間ですが、思ってた以上に自己発電でカバーできており、大変満足しております。
口コミ引用
補助金サポートで補助金をいただけました!
どのようなものかと、軽い気持ちで話を聞いてみました。
口コミ引用
㈱ECODA様の事前説明から、見積までの行程で、導入意欲はどんどん増し、結果、導入することといたしました。導入にあたっては、事前説明から見積り、契約まで担当してくれた営業の恩田さんの人柄が、信頼と安心をくれました。工事が終わり、私も家族も非常に満足しております。今後必要な、東京都の補助金や、売電契約など、殆どの手続きをECODA さんが代行してくれて、安心です。
本当にありがとうございました。
\ 最長25年間の長期保証! /
※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。
SUMIKA


※基本料金はかかります
- 東京の戸建て限定で太陽光・蓄電池を一貫サポート
- 補助金額の100%保証に対応
- 国・都・市区町村の補助金を組み合わせて200万円超の給付事例が多数
- ローンのプロだから銀行ローンも対応可能
- 調査から施工、申請、アフターまで自社主導で管理
- 相見積もりを推奨
※予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
※各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。
※2024年度1月1日~5月16日の集計に基づく
東京の戸建てに特化した太陽光・蓄電池の専門店。電気代の高騰や停電対策に合わせ、家庭ごとの電力使用状況を丁寧にヒアリングし、最適な機器選定と設計を提案。
補助金の手続きは専任チームが対応し、提示した補助金が受け取れない場合に備えた補助金額100%保証の仕組みも用意されています。※予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
選ばれる理由①補助金の受給を100%保証


SUMIKAが提示した補助金額は、申請が通らなかった場合でも会社が補償。補助金の不確実さを取り除き、安心して導入できます(※一部例外あり)。※予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
選ばれる理由②初期費用0円から導入可能


ローンのプロのため、提携ローンや銀行ローンを活用し、電気代の削減分や売電収入を返済に充当。実質的な導入費用は0円になることもあり、無理なく始められます。※当社提携ローン使用の場合
選ばれる理由③相見積もりを推奨


「最低3社の比較」を自ら推奨。他社との比較検討を前提とした誠実な姿勢で、自社の強みを実感してもらえる仕組みをとっています。
東京都では平均で200万円前後の給付事例があり、ケースによってはさらに高い補助額が見込めます。条件や上限は年度・自治体で変動するため、早めの要件確認と申請準備が効果的です。※各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。※2024年度1月1日~5月16日の集計に基づく
運営会社 | 株式会社SUMIKA(スミカ) |
---|---|
所在地 | 本社:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目9番10号青山台ビル701 |
設立 | 2021年 |
代表取締役 | 坂口慶 |
営業時間 | 9:00~20:00(定休日なし・年末年始除く) |
連絡先 | 03-6826-2366 |
事業内容 | 太陽光発電システム・家庭用蓄電池の提案、施工、申請代行、アフターフォロー/不動産売買 |
施工実績 | 3000件以上 |
主な取り扱いメーカー | シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業 など |
取引金融機関 | 横浜銀行、住信SBIネット銀行 |
建築業免許 | 東京都知事 般-03 第154029号 |
宅建業 | 宅建東京都知事(1)第107043号 |
注記:補助金額100%保証は、予算終了、施主側の規約違反や申請不備などは対象外。実質0円は各家庭の使用状況や金利条件により異なります。
SUMIKAの口コミ
補助金は100%保証だし、提案力もすごい!
相見積もり3社目でしたが、実際に屋根の状態を見て提案をしてくれたのはSUMIKAさんが初めてで、職人さんが来てくれる会社は安心だと思い契約しました。我が家は特殊な屋根材らしく、雨漏りをしないようにしっかり架台を選んでくれました。
公式サイト口コミ
※予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
まるっとおまかせで、仕上がりに大満足!
また、時間帯によって影ができてしまう可能性があるとのことで、回路を分けてその場で設計してくれたのもなるほどーという感じでもう大信頼の完全お任せです‼ 工事も綺麗に完了して、自分で見えない屋根の上の写真もくれたので大満足です。これからも末長くお願いします!
公式サイト口コミ
Q 他者と相見積もり中でも相談できる?
A 契約前でしたら相談できます。
Q ローンは紹介してもらえる?
A 提携ローンに加え銀行ローンも含めて比較し、最小負担の返済計画を提案。
Q 設置までの目安は?
A 目安は契約後約1ヶ月で着工、工期は1~2日。
Q アフターメンテナンスは?
A 5年ごとの定期点検を実施。機器はメーカーにより15~20年の長期保証。※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります
\ 補助金と金利最適化で負担を抑える /
リノベステーション


- AIを活用した業務自動化と自社施工
- 問い合わせから施工、アフターケアまで一貫対応
- 補助金申請を代行し、最大70%OFFでの蓄電池導入を可能にする
- 10年以上の信頼と3,000件以上の施工実績
- 多数のメーカー製品を取り扱い、顧客のニーズに合わせた選択が可能
- 業界初の「インフィニティ保証」を提供
2007年スタートのリノベステーションは、首都圏を中心に太陽光・蓄電池の導入を支援。オンライン中心の丁寧なヒアリングと現地調査で、住まいに合わせた最適設計を行います。自社施工を基本とした体制で、見積もりから設置、アフターケアまで窓口が一本化されています。
特長的なのが独自のインフィニティ保証。既に他社で設置済みの太陽光システムに不具合が生じた場合でも、最長5年・最大150万円まで修理費用をカバー。落雷・火災などの突発災害にも幅広く対応し、長期的な安心を支えます。
- 設置前の故障も保証
リノベステーション依頼前に設置された太陽光システムが故障した場合でも、最長5年間、最大150万円までの修理費用を保証します。 - 火災や落雷、その他の災害にも幅広く保証
突発的な災害による被害もカバーされており、長期的に安心して蓄電池を利用することが可能です。
各自治体の補助金制度に精通しているため、条件に合わせた最適な補助金を無料で申請代行できます。
機種選定についても柔軟性が高く、パナソニック・ニチコン・シャープ・Qセルズ・カナディアンソーラーなど幅広いメーカーに対応。
さらに、無料見積もりと強引な営業のない丁寧な対応も、同社の大きな魅力と言えるでしょう。
蓄電池の設置を検討している方はもちろん、特に太陽光パネルをすでに導入済みの方にもおすすめの業者です。ぜひ、気軽に相談してみるのはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社インフィニティエージェント |
---|---|
所在地 | 〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目8番19号 住友不動産千代田富士見ビル2F |
事業内容 | リフォームテック事業/住宅ローンコンサルティング/光熱費削減コンサルティング |
相談・見積もり | 無料(電気代シミュレーション・現地調査も無料) |
支払い方法 | 現金一括/クレジットカード/クレジットローン/住宅ローン借り換え |
許認可・免許・資格 | 東京都知事許可(般-20)第130325号/貸金業者登録:東京都知事(2)第31833号/宅地建物取引業者:東京都知事(1)第106343号 |
アフターサポート | 最長20年の施工保証/インフィニティ保証5年(最大150万円)/3年ごとの定期点検5回(最大15年間) |
対応エリア・受付時間 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県/9:00〜18:00(祝日休) |
備考 | 太陽光発電・蓄電池・パワコン・エコキュート・IH・外壁塗装・ポータブル電源なども取り扱い |
リノベステーションの口コミ
対応が丁寧で信頼できました!
15年前に設置した太陽光発電システム(3.5kWh)も卒FIT(売電価格低下)により一昨年、蓄電池利用を考えました。
その時、訪問販売とネット販売を含め4社ほど蓄電池の設置を相談したなかで、メリット、デメリットを含め分かりやすく説明して頂いたのが、リノベステーション担当のY様、スタッフの皆様方でした。その対応が自分の中で信頼と安心感が生まれ、リノベステーションにて蓄電池を一昨年9月に設置しました。
Google口コミ
後にEV車購入予定があり当初V2Hも検討しましたが節電メインに考えて蓄電池にしてEV車コンセントを一緒に設置して頂きました。
助成金のサポートもあり安心!
蓄電池とソーラーパネル設置でお世話になりました。
Google口コミ
設置メーカーも色々比較した上で検討できて良かったです。(他所では、値段もさほど変わらないのにグレード低いもので案内されていました)
連絡もLINEでマメに取れて、丁寧な対応で信頼できました。
工事もしっかりやってくれたと思います。
助成金は審査に時間がかかるので、そこは少し不安になりますが、適宜連絡をいただけるので、その時に色々質問などもできました◯
アフターサービスにも今後期待です。
電気代を節約でき、補助金も丁寧にサポート!
太陽光を設置して頂き、売電分も含めるとかなり電気料金を抑えることができました。また、打ち合わせから施工はもちろんのこと、補助金の申請関係含め、とても丁寧、迅速にご対応頂きました。ありがとうございました。
Google口コミ
\ 安心の工事品質と自社施工! /
エコ発電本舗


- 創業50年以上の実績で長期サポートも安心
- 業界最長クラスの15年保証(機器・災害・施工)
- 施工は耐久性の高い部材を厳選して使用
- 徹底したコスト削減で低価格を実現
- スピード感ある対応(見積依頼には即日返信)
エコ発電本舗は、太陽光発電・蓄電池・V2H・オール電化まで幅広く取り扱う全国対応の専門業者です。
業界屈指のアフターサポートを誇り、創業から50年以上にわたり蓄積された施工実績とノウハウをもとに、高品質な工事と手厚い保証を提供しています。
保証内容は業界トップクラスで、機器保証・施工保証・自然災害補償を含む最長15年保証を用意。補助金申請にも対応しており、導入後も長く安心して利用できます。
・業界最安水準の価格
訪問販売を省き、Web特化と大量仕入れでコスト削減。
・高い工事品質
自社施工・厳選パートナー施工店による安心施工。
・15年の長期保証
機器・施工・災害補償をまとめてカバー。
・情報発信力
公式サイト、YouTube、SNSを通じて最新情報や補助金情報を発信。
運営会社 | 株式会社ゼロホーム |
---|---|
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5丁目13-12 MKビル5F |
事業内容 | 産業用・住宅用太陽光発電システム/家庭用蓄電池/V2H/オール電化システム販売・施工・保守・管理・卸売/電気工事・屋根工事全般 |
相談・見積もり | 完全無料(オンライン申込は24時間対応) |
許認可・資格 | 太陽光発電アドバイザー/二級建築士/一級建築施工管理技士/一級土木施工管理技士/第一種電気工事士/第二種電気工事士/宅地建物取引主任者/外壁診断士 |
支払い方法 | 各業者による(現金・ローン・カードなど) |
アフターサポート | 24時間対応体制あり。導入後の保守・メンテナンスも一貫サポート。 |
対応エリア・受付時間 | 全国(北海道を除く)/10:00〜20:00 |
備考 | 主な取り扱いメーカー 長州産業・Qセルズ・パナソニック・カナディアンソーラー・シャープ・京セラ |
エコ発電本舗の口コミ
補助金も工事もスピーディ!停電時もちゃんと使えた!
新築時に設置した太陽光発電の保証が切れてからパワコンが故障し発電出来なくなりました。卒FITで蓄電池やV2Hに興味はあったものの費用的に厳しいなと思い、とりあえずパワコン交換で各社に見積もり依頼し検討していました。
口コミ引用
そんな中、エコ発電本舗さんから補助金を使った提案を頂き蓄電池、V2Hの導入を決断。補助金の締切も迫る中、補助金申請の手続きや工事手配もスピーディに対応頂き無事に設置完了。
駐車場にV2Hポッド、家の裏にV2Hスタンドや蓄電池を設置頂きスッキリ設置出来ました。まもなく1年経過しますがトラブルもなく、何度か停電もありましたが近所でも我が家だけ電気使えるのには感動しました。日々省エネ運用を模索しながら、楽しく夢の太陽光発電自家消費生活を満喫しています笑
エコ発電本舗さんには感謝です!
補助金申請・受領から設置までフルサポート
オムロンマルチV2Xシステムを設置していただきました。
口コミ引用
車庫が屋内・狭隘なので壁面設置可能な本製品を希望したのですが、発売間もない時期で多少の不安もありましたが、設置後は快適に使用しています。スマホアプリで簡単に設定(変更)できて、都度の充電・放電状況も容易に確認できます。
エコ発電本舗さんには補助金申請・受領から設置までフルサポートいただき、御蔭でコスパよくEVライフを過ごせています。
ありがとうございました。
担当者の方々も丁寧な対応でありがとうございます!
ニチコン V2Hトライブリッドシステムを導入しました。
口コミ引用
設置工事や補助金申請の手続き等対応いただき、無事完了しました。
担当者の方々も丁寧な対応をいただき感謝しています。
\ 自社および提携工事店による施工! /
タイナビ蓄電池


- 最大5社の一括見積もりで比較可能
- 成果報酬が不要だから安い!
- 登録業者は210社以上の優良企業
- 顧客満足度は驚異の98%
- 補助金申請もまるごとサポート
タイナビ蓄電池は、国内最大級の一括見積もりサービスです。
成果報酬が発生しないため、他サイトよりも圧倒的に安い見積もりが期待できるのが最大の特徴。さらに、最大5社を同時に比較できるため、地域最安値を効率的に探すことができます。
登録業者は210社以上で、対応エリアは全国。
「補助金を活用して設置したい」「信頼できる業者だけに絞って比較したい」という方に最適です。
・成果報酬が不要だから安い
販売店がサイトに手数料を払わないため、その分価格に還元
・最大5社の一括比較
1度の依頼で複数社から見積もりを取得可能
・顧客満足度98%の信頼性
専門スタッフが在籍し、メーカー選びや補助金活用まで丁寧にサポート
・補助金申請も代行で安心
国や自治体の複雑な申請も無料でサポート
運営会社 | 株式会社グッドフェローズ |
---|---|
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階 |
事業内容 | エネルギーメディア事業/物販事業/電源開発事業/発電事業 |
相談・見積もり | 完全無料(公式サイトから24時間申込可能) |
許認可・免許・資格 | 公式サイト上の登録業者はすべて厳選済み優良企業(210社以上が加盟) |
支払い方法 | 各紹介先業者の契約条件に準拠(現金・分割・ローンなど) |
アフターサポート | メーカー・販売店ごとの保証に加え、補助金申請や導入相談を無料でサポート |
対応エリア・受付時間 | 全国対応/問い合わせフォームは24時間受付 |
備考 | 成果報酬なしの仕組みで低価格を実現/最大5社を比較できる一括見積もり/顧客満足度98%/補助金申請の代行サポートあり |
タイナビ蓄電池の口コミ
価格が他より安くて驚きました!
他の見積もりサイトでは成果報酬がある分価格が高かったのですが、タイナビは成果報酬がないのでそのまま価格に反映されて安かったです。補助金の手続きもスムーズで大満足!
公式サイト口コミ
5社の見積もりを比較して納得できました!
複数社から同日に連絡があり、価格や対応を比較。最終的に地元の販売店に依頼しました。タイナビ経由だったから安く契約できたと思います。
公式サイト口コミ
\ 成果報酬なしだから安い!顧客満足度98% /
株式会社 YAMABISHI


・リチウムイオン蓄電池搭載システムやUPSを中心に開発・製造する電源装置メーカー
・太陽光発電と連携した蓄電システムで電力平準化や災害時電源確保が可能
・無瞬断で電力供給できる長時間バックアップ対応UPS(5kVA~200kVA)を提供
・周波数変換装置やモータ試験用電源装置など産業用途製品も展開
・評価用日射環境再現装置や二次電池試験用電源、車載インバータ用模擬電源など多彩なラインナップ
株式会社YAMABISHIは、リチウムイオン蓄電池を搭載した蓄電システムやUPS(無停電電源装置)を中心に、高度な電源装置の開発・製造を行う企業です。太陽光発電と連携したシステムでは、平常時の電力平準化や災害時の電源確保を実現します。
同社のUPS製品は5kVAから200kVAまで幅広い容量をカバーし、停電時にも無瞬断で電力を供給可能。さらに、周波数変換装置やモータ試験用電源装置といった産業用電源機器も展開しています。
また、太陽光パネルがなくても日射環境を再現できる評価用装置や、二次電池の充放電試験用電源、車載インバータの開発に利用されるバッテリ模擬電源など、多岐にわたる製品を提供。再生可能エネルギーや非常用電源分野で重要な役割を担っています。
株式会社YAMABISHIの基本情報
運営会社 | 株式会社YAMABISHI 〒143-0016 東京都大田区大森北2-4-18大森ビル4F |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 蓮池 一憲 |
電話番号 | 03-3767-8861 |
営業時間 | 要問合せ |
電池バンク(エネルギーバンク株式会社)


・全国対応(離島も可)、累計10,000件以上の施工実績を持つ専門企業
・主要メーカーの幅広い蓄電池を取り扱い、中立的で最適な製品提案
・補助金申請を無料代行、専門スタッフによる申請サポートが強み
・現地調査・施工・系統連系・動作テストまでワンストップ対応
・10年間の工事保証と充実したアフターサービスを提供
・電気使用量や生活スタイルを踏まえたシミュレーション提案
・フリーダイヤル・公式LINEによる迅速なアフターサポート
電池バンクは、エネルギーバンク株式会社が運営する太陽光発電・蓄電池・V2H・EV充電器の販売・施工専門企業です。全国対応が可能で、累計施工件数は10,000件を超える豊富な実績があります。
主要メーカーの蓄電池を幅広く取り扱い、顧客のニーズやライフスタイルに応じて中立的かつ最適な製品を提案。補助金申請は専門スタッフが無料で代行し、制度を熟知したスムーズなサポートを提供しています。
現地調査から施工、系統連系、動作テストまで一貫して対応し、10年間の工事保証とメーカー保証を組み合わせた安心体制を整備。さらに電気使用量や生活スタイルに基づいた経済効果シミュレーションも行います。
フリーダイヤルや公式LINEでのアフターサポートも充実しており、電気代節約、災害対策、EV連携など多様なニーズに応える総合エネルギーソリューション企業として高く評価されています。
電池バンク(エネルギーバンク株式会社)の基本情報
運営会社 | エネルギーバンク株式会社 〒270-2203 千葉県松戸市六高台2-6-3 |
---|---|
代表者 | 関根 渉 |
電話番号 | 047-710-3600 0120-335-318(お客様専用フリーダイヤル) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
エッジ株式会社


・住宅設備施工販売を専門とし、太陽光発電・エコキュート・蓄電池に対応
・地域に根差し、顧客に寄り添った丁寧なサポートを実施
・地域最安値を目指し、スピード対応と現地調査・見積もりを徹底
・災害や停電時の備えとして蓄電池の専門担当者がサポート
・トラブル対応から導入検討まで幅広いサポート体制
・顧客満足度を重視し、施工事例や顧客の声を公開して信頼性を確保
エッジ株式会社は、東京都千代田区に本社を置き、住宅設備の施工販売を専門とする企業です。太陽光発電、エコキュート、蓄電池などの施工に幅広く対応し、地域に根差したサービスで信頼を築いています。
同社は「地域最安値」と「スピード対応」を強みとし、丁寧な現地調査と見積もりを実施。導入相談からトラブル対応まで一貫してサポートし、安心して利用できる体制を整えています。
特に蓄電池施工では、災害や停電時の電力自給自足を実現するための専門担当者による支援があり、防災面でも高い安心感を提供。公式サイトには施工事例や顧客の声も掲載され、信頼性の高さがうかがえます。
顧客満足度を重視しており、寄せられた声を励みに業務改善を続ける姿勢も特徴。住宅設備の導入・修理を検討する方に推奨できる施工会社です。
エッジ株式会社の基本情報
運営会社 | エッジ株式会社 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-14-1 ヒューリック神田須田町ビル1階 |
---|---|
代表者 | 森 敬 |
電話番号 | 03-6859-8391 |
営業時間 | 要問合せ |
株式会社アール・エイチ総合


・太陽光発電・蓄電池・エコキュートを組み合わせた省エネ住宅提案を強化
・給湯器、キッチン、オール電化、全面改修まで幅広い住宅設備に対応
・省エネ空調のリースやデマンドコントロールによる電気料金削減を実現
・パナソニック、ダイキン、QCELLS、DMMenergyなど大手メーカーの一次代理店
・LIXIL不動産ショップERAやTOTOリモデルクラブなどとの連携ネットワークを保有
・住まいの快適性と資産価値維持を両立するワンストップサービスを提供
株式会社アール・エイチ総合は、東京都台東区に拠点を置き、太陽光発電や蓄電池、エコキュートをはじめとする住宅向けエネルギー設備の提案・施工を行う総合支援企業です。自家消費型太陽光発電を軸に、省エネルギー住宅の実現を推進しています。
住宅設備は給湯器やキッチン、オール電化、全面改修まで幅広く対応。省エネ空調のリースやデマンドコントロールによる電気料金削減も行い、環境負荷を減らしながら暮らしの質を向上させています。
また、パナソニック、ダイキン、QCELLS、DMMenergyといった大手メーカーの一次代理店として信頼性のある製品を提供。さらに、LIXIL不動産ショップERAやTOTOリモデルクラブなどのネットワークを活用し、住宅設備から不動産まで一体的にサポートできる点が強みです。
住まいの快適さと資産価値の維持を両立するワンストップサービスにより、省エネや環境改善に取り組む企業として高く評価されています。
株式会社アール・エイチ総合の基本情報
運営会社 | 株式会社アール・エイチ総合 〒110-0015 東京都台東区東上野1-13-8 東亜ビル3F |
---|---|
代表者 | 代表取締役 奥村博之 |
電話番号 | 03-6416-3185 |
営業時間 | 要問合せ |
カンテック


・富山県を中心にエコキュート・ガス給湯器・太陽光発電・蓄電池・エアコンを販売・施工・修理
・自社発電所を所有し、省エネ・蓄エネ・創エネを組み合わせたエネルギーマネジメントを提供
・北陸・関東エリアで豊富な施工実績があり、テレビCMでも地域認知度が高い
・三菱・ダイキンの最新型エコキュート入れ替え事例など具体的な施工事例を公開
・住宅の電力・給湯設備をワンストップでサポート可能
カンテックは、富山県を中心に北陸・関東で住宅設備機器の販売・施工・修理を行う企業です。主な取扱商品はエコキュート、ガス給湯器、太陽光発電、蓄電池、エアコンなど多岐にわたり、住宅設備全般をカバーしています。
同社の強みは、自社発電所を所有している点で、省エネ・蓄エネ・創エネを組み合わせた総合的なエネルギーマネジメントを提供できることです。また、北陸・関東を中心に豊富な施工実績を誇り、地域テレビCMでも認知度を高めています。
公式サイトでは三菱・ダイキン製の最新型エコキュート入れ替え事例など具体的な施工実績を公開。住宅の電力・給湯設備に関する導入からメンテナンスまで、ワンストップで対応できる地域密着の信頼ある施工会社です。
カンテックの基本情報
運営会社 | カンテック 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-26-2 五反田サンハイツビルディング 2階 |
---|---|
代表者 | 松永 安彦 |
電話番号 | 0120-714-910 |
営業時間 | 要問合せ |
蓄電池の種類と選び方


蓄電池は大きく分けて定置型・ポータブル型・車載型(V2H)の3種類がありますが、家庭での利用なら「定置型蓄電池」一択です。
大容量で家全体をカバーでき、太陽光発電と組み合わせれば電気代の削減や災害時の備えられます。
定置型蓄電池の選び方のポイントは以下の通りです。
種類 | 選び方 | |
---|---|---|
電池 | リチウムイオン電池 / 鉛蓄電池 | リチウムイオン電池がおすすめ(主流。小型・軽量で大容量) |
システム構成 | 単機能 / ハイブリッド | ハイブリッドがおすすめ(太陽光と組み合わせできる) |
容量 | 4.0〜16.6kWh | 10kWh前後が一般家庭向け(4〜5人家族) |
出力 | パワコン / 蓄電池ユニット | パワコン一体型がおすすめ(設置スペースを節約でき効率的) |
寿命(充放電サイクル) | 6,000〜18,000回 | 10,000回以上が安心(約25年以上使用可能な計算) |
保証期間・内容 | 10年〜15年 | 15年保証付きが安心 |
人工知能AI | あり / なし | AIありがおすすめ(自動学習し、節約効果が大きい) |
停電時 | 特定負荷 / 全負荷 | 全負荷対応が理想 |
サイズ | 屋外(大型) / 屋内(コンパクト) | 設置スペースに合ったタイプを選択 |
選び方の主流は、小型・軽量で大容量のリチウムイオン電池です。システム構成は、太陽光発電と効率よく連携できるハイブリッド型をおすすめします。容量は、一般的な家庭なら夜間の使用もカバーできる10kWh前後が理想的です。
また、長く安心して使うためには、メーカー保証とは別に、10,000回以上のサイクル寿命を持つ製品を選ぶと良いでしょう。さらに、自動で充放電を最適化するAI機能や、停電時に家中の家電が使える全負荷対応のモデルを選ぶと、より便利で安心です。
定置型・ポータブル型・車載型(V2H)の違い
家庭用蓄電池は大きく分けて「定置型」「ポータブル型」「車載型(V2H)」の3種類があります。
定置型蓄電池
- 特徴:家に固定して設置、大容量(5〜16kWh)
- メリット:太陽光と相性が良く、家全体をカバーできる
- デメリット:設置スペースと初期費用が必要
ポータブル型蓄電池
- 特徴:持ち運び可能、小容量(0.5〜2kWh程度)
- メリット:工事不要で手軽、災害時やアウトドアに便利
- デメリット:容量が小さく、家全体の電力には不向き
車載型蓄電池(V2H)
- 特徴:EVの大容量バッテリー(40kWh以上)を家庭で活用
- メリット:非常時でも長時間使える、電気代節約にも有効
- デメリット:専用設備が必要、導入コストが高い
特定負荷 / 全負荷の違い
停電時にどこまで電力を供給するかで、以下の2種類に分かれます。
特定負荷型
停電時に特定のエリアにのみ電力を供給します(冷蔵庫やリビング)。必要最低限の電力が確保できればよい場合に適しています。
全負荷型
停電時に家全体に電力を供給します。停電時でも普段と変わらない生活を送りたい場合に適しています。
容量で選ぶ


蓄電池を選ぶときは、まず家族の人数や1日の電気使用量に合わせて容量を検討するのが基本です。
例えば、1〜2人暮らしなら3〜5kWh程度、3〜4人家族なら5〜10kWh程度、5人以上やオール電化住宅なら10kWh以上が目安になります。
人数 | 平均消費量/日 | 推奨容量 |
---|---|---|
1〜2人 | 約8〜12kWh | 3〜5kWh |
3〜4人 | 約15〜20kWh | 5〜10kWh |
5人以上 | 約25kWh以上 | 10kWh〜 |
すでに太陽光発電を利用していてFIT期間が終了した家庭では、「売電収入を優先するか」「電気代の節約を重視するか」で適した蓄電池の容量が変わってきます。
売電を重視するのであれば卒FIT後の売電単価を基準に、一方で太陽光を導入していない家庭やFIT期間中の家庭では電気代削減効果を基準に選ぶと効果的です。
太陽光発電でつくった電気を、国が決めた高い価格で電力会社が買い取る制度をFIT(固定価格買取制度)といい、買取期間(10年間)が終わることを「卒FIT(そつフィット)」と呼びます。
期間終了後は、売電価格が大幅に安くなるため、電気を売るよりも、蓄電池を使って自分で使う方がお得になります。多くの家庭が卒FITを機に蓄電池の導入を検討します。
タイプで選ぶ


システム構成は主に「単機能型」「ハイブリッド型」「トライブリッド型」の3タイプがあり、なかでもハイブリッド型は太陽光と蓄電池を1台で管理でき、省スペースかつ高効率・新規導入に最もおすすめです。
単機能型
蓄電池専用のパワコンで動くタイプ
既に太陽光発電を設置しており、パワーコンディショナ(パワコン)を買い替えずに蓄電池を追加したい場合に適しています。
メリット:導入費用を抑えやすい
デメリット:効率やや低下
ハイブリッド型
太陽光と蓄電池を1台のパワコンで管理するタイプ
太陽光発電と蓄電池をまとめて導入する場合に適しており、パワコンが1台で済むため、省スペースで効率的です。
メリット:省スペース・高効率
デメリット:入れ替え費用が必要
トライブリッド型
太陽光・蓄電池・EVを1台でまとめて制御するタイプ
EVを「動く蓄電池」として活用可能でき、エネルギーの自給自足度が高い。
メリット:EV活用・自給自足
デメリット:初期費用が高い
パワーコンディショナーは、太陽光パネルが発電した電気を、家庭で使えるように変換する機器です。
メーカーで選ぶ
家庭用蓄電池はメーカーごとに強みと弱みがあります。ここでは代表的なメーカーのメリットとデメリットをわかりやすく比較しました。
メーカー | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() ![]() パナソニック | 長年の実績と信頼性。太陽光やHEMSとの連携に優れる。 | 価格帯はやや高め。 |
![]() ![]() シャープ | 性能面は安定。新モデルでデザイン改善も進行。 | 業務用っぽい見た目。パワコンとの統一感に欠ける。 |
![]() ![]() 京セラ(エネレッツァプラス) | 長寿命セル採用で高耐久。保証も手厚い。 | パワコンが大きく真っ白で存在感あり。履歴確認は外部サイト依存。 |
![]() ![]() オムロン | パワコン分野で国内トップシェア。省スペース設置も可能。 | 全負荷ハイブリッドはパワコン3台必要。工事費高め。 |
![]() ![]() ニチコン(トライブリッドT3) | EV充放電対応。幅広い容量ラインナップ。 | パワコンが大きく重い。仕様が細かく慣れが必要。 |
![]() ![]() ダイヤゼブラ電機(アイビス7) | 国内で実績豊富。シンプル操作で扱いやすい。 | サイズが大きく設置スペースが必要。AI連携機能なし。 |
![]() ![]() テスラ(Powerwall) | 大容量・高出力。価格は比較的安い。デザイン性も高い。 | 単機能タイプで変換ロスが多く、効率は低め。 |
ファーウェイ(LUNA2000) | 性能は優秀。価格競争力もあり。 | 初期設定が難しく工事業者に敬遠されやすい。 |
カナディアンソーラー(EP Cube) | 大容量・高性能。設置性も良い。 | 有線LAN不具合で無線のみ。通信が不安定になることも。 |
積水化学工業(PowerDepot H) | 機能を1筐体に集約。工事面で扱いやすい。 | サイズ・重量が大きく運送費も高い。外観が業務用っぽい。 |
蓄電池はメーカーごとに特徴が異なり、「どの機種が最適か」はライフスタイルや条件によって変わります。複数のメーカーを比較して、自分の環境に合ったものを選ぶことが大切です。
蓄電池選びの際は簡易チェックリストもご活用ください。


選ぶ種類によって数十万円単位の価格差が生じるため、自分の生活スタイルや予算に合ったタイプを選ぶことが大切です。
利島村の蓄電池設置の料金相場


蓄電池の価格は「どれだけ電気をためられるか(=容量)」によって変わります。
(利島村)の蓄電池設置の相場は、184.6万円前後が目安です。
1kWhあたりの単価は約18.6万円なので、
一般的な家庭用蓄電池10kWhのモデルなら「10 × 18.6万円=186.2万円」と計算できます。
実際の費用は、設置場所や工事内容、メーカーなどによって幅があります。
電力容量 世帯人数 | 全国の相場 | (利島村)の相場 |
---|---|---|
小容量タイプ(3~4kWh) 1~3人 | 100~150万円 | 112.4~147.8万円 |
中容量タイプ(5~6kWh) 3~4人 | 150~180万円 | 168.3~179.6万円 |
標準容量タイプ(10kWh) 4~5人 | 160~200万円 | 173.2~198.7万円 |
大容量タイプ(13kWh~) 大家族や二世帯 | 200~250万円 | 223.1~247.8万円 |
利島村で蓄電池を設置するときには、国や自治体から補助金が受けられることが多いです。
補助金額は地域によってさまざまですが、数万円から始まり、条件が合えば100万円を超えるケースもあります。実際に、設置費用のほとんどを補助金でまかなえたご家庭もあるほどです。
蓄電池の寿命(耐用年数)と長持ちさせるコツ


蓄電池の耐用年数と、長持ちさせるためのコツを解説します。
蓄電池の耐用年数は10〜15年
利島村の環境や気候での蓄電池の寿命は一般的に、10〜15年程度と言われています。メーカー保証もこの期間に設定されていることが多いです。
項目 | 内容 |
---|---|
サイクル数 | 6,000〜12,000回 |
寿命 | 約10〜15年 |
保証 | 10〜15年 |
サイクル数は、蓄電池を満充電から使い切り、再び満充電するまでのサイクル(回数)のことです。
法定耐用年数(税法上の減価償却資産の年数)は6年ですが、あくまで法律上の目安であり、実際の製品寿命や性能とは直接関係ありません。
蓄電池を長持ちさせる3つのコツ
蓄電池は熱に弱く、高温多湿な環境下では劣化が進みやすくなります。直射日光が当たる場所や、風通しの悪い場所への設置は避け、メーカーが推奨する環境温度(一般的には-10℃〜40℃)の範囲内で使用しましょう。
蓄電池の劣化を早める要因の一つが、「過充電」と「過放電」です。
- 過充電:電池が満タンの状態でさらに充電を続けること。
- 過放電:電池残量がゼロの状態からさらに放電を続けること。
これらを避けるために、充電量を20〜80%の範囲で使うのが理想的です。ただし、主な家庭用蓄電池には、制御システムが内蔵されているので、過度に心配する必要はありません。
蓄電池の性能を維持するためには、専門業者による定期的な点検が重要です。接続部分の緩みや破損のチェックなどのメンテナンスを依頼し、トラブルを未然に防ぎましょう。
蓄電池を設置する4つのメリット


利島村内で蓄電池を設置することで、電気代の節約だけでなく停電時の電力確保、環境の保全など多くのメリットがあります。ここでは、主な4つのメリットをご紹介します。
- 電気代を大幅に削減できる
太陽光発電により、昼間に発電した余剰電力を蓄電池にためておき、電気料金が高い時間帯(夜間や朝夕)に使うことで電気代を大幅に削減できます。 - 停電・災害時も安心
蓄電池にためておいた電力を非常用電源として使用できます。 - 環境を保護して社会貢献
太陽光発電と組み合わせ化石燃料の消費を抑えることで、二酸化炭素排出量の削減につながり、地球環境の保護に貢献します。 - VPPで報酬を得られる
VPPとは、家庭の蓄電池や電気自動車などをネットワークでつなぎ、一つの大きな発電所のように機能させる仕組みです。電力会社からの要請に応じて蓄電池から放電することで、対価として報酬を得られる場合があります。
蓄電池はメリットばかりじゃない!?設置で失敗する5つの落とし穴と注意点


蓄電池は、条件を間違えると「思ったより効果が出なかった…」ということもあります。ここでは、設置前に知っておきたい注意点をまとめました。
1. 設置スペースがなかった
本体はサイズが大きめなので、設置スペースがなかったという声も。
- 蓄電池は基本的に屋外に置くことが多いですが、屋内用もあります。余裕をもって置けるか確認が必要です。
- 高温多湿や直射日光は寿命を縮める原因になります。塩害や積雪の多い地域なら、地域に合った仕様を選びましょう。
2. 目的と容量を間違えた
ただ「電気代を下げたいだけ」だと失敗しやすい。
- 容量が小さすぎると停電時に電気が足りず、大きすぎると費用ばかりかかって非効率
- 過去の電気使用量を参考に、ちょうど良いサイズを選びましょう。
- 蓄電池の一番の目的は停電や災害への備えです。
3. 回収までに思ったより時間がかかった
事前シミュレーションを下回り、費用回収に時間がかかる場合があります。
200万円の蓄電池が
「年間20万円の効果 → 10年で回収」
「年間10万円の効果 → 20年で回収」
になることも。
- 太陽光発電が十分ある家庭や電気代(買電単価)が値上がりしている時ほど有利。
- 日中家を空けることが多く、発電した電気を余らせやすい家庭は効果が出やすいです。
4. 訪問販売でトラブルに
訪問販売で高額契約してしまいトラブルにつながることもあります。
- 訪問販売は避け、実績があり、アフターサポートが充実した業者を選びましょう。
- 契約前にデメリットやリスクも説明してくれるかどうかも大事なポイントです。
5. 補助金が使えなかった
申請を忘れていたり、期限に間に合わなかったりと補助金が使えず後悔した人もいます。
- 補助金は申請期限や枠が決まっているため、早めの確認が必要です。
- 基本的に業者が代行してくれるので、事前に相談しておくと安心です。
利島村の蓄電池設置の補助金まとめ


蓄電池の設置費用は、国や東京都、区市町村の補助金を組み合わせ、実質負担を減らすことができます。
基本的には国・都・区市町村の補助金を併用できますが、申請の順序や対象の重複に注意が必要です。特に東京都の補助金は「国や区市町村からの補助適用後の金額」が対象となるため、必ず国や自治体の手続きを先に進めるのが鉄則です。
補助金名 | 運営主体 | 上限金額 | 併用可否 |
---|---|---|---|
DR補助金 | 国 | 最大60万円 | 都:◯※条件あり 区市町村:◯ |
子育てグリーン住宅支援事業 | 国 | 最大60万円(蓄電池のみ64,000円) | 都:△(対象重複不可) 区市町村:◯ |
災害にも強く健康にも資する断熱・ 太陽光住宅普及拡大事業 | 東京都 | 最大120万円 | 国:◯ 区市町村:◯ |
東京ゼロエミ住宅導入促進事業 | 東京都 | 最大240万円 | 国:◯ 区市町村:◯ |
区市町村補助金 | 区市町村 | 数万円〜数十万円 | 国:◯ 都:◯ |
【国】DR補助金
DR補助金は、蓄電池の実効容量1kWhあたり3.7万円(上限60万円)の補助が受けられる制度です。高性能機種なら最大0.9万円/kWhが上乗せされる仕組みもあり、国の中でも実質負担を大きく軽減できる代表的な補助金です。
条件:SII登録製品の導入、DR契約を2027年3月まで継続
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 蓄電池の初期実効容量×3.7万円/kWh(上限60万円) |
補助率 | 蓄電システム費用(機器代+工事費)の1/3以内 |
上乗せ | 高性能機種は+0.9万円/kWh |
制限 | 13.5万円/kWhを超える場合は対象外 |
【国】子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした国の補助制度で、断熱改修やエコ設備導入で最大60万円を支援します。蓄電池単独でも64,000円の補助が受けられ、登録事業者を通じて申請が可能です。
対象:子育て世帯・若者夫婦世帯、登録事業者との契約必須
項目 | 内容 |
---|---|
補助額(蓄電池のみ) | 64,000円/戸 |
補助額(断熱+エコ設備) | 最大60万円 |
太陽光発電 | 補助対象外 |
【東京都】災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(既存住宅向け)
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業は、東京都の既存住宅向け補助制度で、蓄電池容量に応じて最大120万円が支給されます。居住中または居住予定の戸建て住宅が対象で、指定登録施工業者による設置が条件となり、幅広い世帯が利用可能です。
対象:都内戸建住宅の所有者、登録施工業者による施工
蓄電池容量 | 補助額 |
---|---|
6.34kWh未満 | 19万円/kWh(最大95万円) |
6.34kWh以上〜100kWh未満 | 15万円/kWh(最大120万円) |
【東京都】東京ゼロエミ住宅導入促進事業(新築住宅向け)
東京ゼロエミ住宅導入促進事業は、新築住宅にゼロエミ認証を受けた設計を導入した際に利用できる制度で、住宅1戸あたり最大125万円を補助。蓄電池は1kWhあたり10万円(最大60万円)、さらにV2H機器も対象となり、環境性能強化に有利です。
対象:新築住宅でゼロエミ認証を受けた設計・施工
設置内容 | 補助額 |
---|---|
東京ゼロエミ住宅(基本額) | 70万円/戸 |
東京ゼロエミ住宅(性能強化時) | 最大125万円/戸 |
蓄電池 | 10万円/kWh(上限60万円) |
V2H機器 | 最大75万円 |
【区市町村補助金】
東京都内の各区市町村が独自に実施する補助金制度で、数万円から数十万円の支援を受けられます。国や都の補助金と併用できる場合が多く、導入費用をさらに抑えることが可能です。制度の有無は自治体ごとに異なります。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 数万円〜数十万円(自治体ごとに異なる) |
例 | 港区・新宿区・江東区・品川区・足立区・練馬区などで独自制度あり |
申請方法と流れ
利島村の補助金の申請には、工事前に必ず交付申請をする必要があります。
- 補助金の交付申請(工事をする前)
- 蓄電池の設置工事
- 実施報告書を提出する(工事が完了後)
- 補助金が交付される



自分で交付申請できるか不安、、



難しそうに見えますが、申請は業者が一緒に進めてくれるので大丈夫ですよ
補助金の条件
利島村内で補助金を受けるために満たすべき基本的な条件は、以下の4つです。
- 居住地: 補助金の対象となる市区町村に住所を持っていること
- 過去の利用: 同じ種類の補助金を以前に利用していないこと
- 税金の状況: 税金を滞納していないこと
- 設置場所: 自分が居住する住宅に蓄電池を設置する予定であること
これらはあくまで基本的な条件に過ぎません。
補助金にはさまざまな種類があり、条件は市区町村や補助金の内容によって異なる場合があります。
また、補助金の金額は地域、申請のタイミング、設置する蓄電池の種類によって変動します。
正確な情報を得るには、お住まいの自治体の窓口や信頼できる蓄電池設置業者に相談することをおすすめします。
蓄電池の設置工事の流れと工事期間


蓄電池の設置工事の流れを解説します。
一般的に、問い合わせ〜工事完了までの期間は約1〜2ヶ月です。
工程 | 期間の目安 |
---|---|
問い合わせ・現地調査・見積もり | 1〜3日 |
申請・手続き・準備 | 〜1ヶ月以上 |
設置工事・アフターフォロー | 1日 |
= 期間の合計 | 約1〜2ヶ月 |


気になる業者へ、まずは見積もりをお願いしましょう。不安なことや希望も一緒に伝えておくと、その後の調査や見積もりがスムーズです。


現地調査
設置スペースや電気容量などの確認が行われます。
見積もり
調査結果をもとに、本体代や工事費などを含んだ見積もりが提示されます。1社だけでなく、複数の業者に依頼して比較すると安心です。
過去1年分の電力消費量からシミュレーションし、効率的な商品を提案してくれる業者か確認しましょう。


見積もり内容に納得できたら契約を結びます。工事内容や保証、アフターサービスの条件をよく確認して、信頼できる業者を選びましょう。


工事の時間は一般的に1日(6〜8時間程度)です。工事開始時と完了後の確認(立ち会い)が必要です。
設置工事の詳細 | 作業時間の目安 |
---|---|
蓄電池本体や周辺機器の搬入 | 1〜2時間 |
屋外基礎の設置、蓄電池の固定、配管準備 | 2〜4時間 |
分電盤との接続、パワーコンディショナー・配線の施工 | 2〜4時間 |
通電・放電テスト、システムの動作チェック | 1〜2時間 |
使用方法や注意点の説明 | 〜1時間 |


工事完了後には業者と一緒に仕上がりを確認します。その後も定期点検やメンテナンスが行われるので、スケジュールを把握しておくと安心です。


蓄電池の設置には、電力会社や補助金の申請、届出が必要です。
一般的には、設置業者が手続きを代行しますが、どのような手続きがあるのか事前に知っておきましょう。


蓄電池を設置する際は、FIT制度の「変更認定申請」や「事前変更届出」など電力会社への申請が必要です。


国や地方自治体から補助金を積極的に活用しましょう。


蓄電容量が20kWhを超える蓄電池を設置する場合、消防法に基づき、所轄の消防署への届出が必要になることがあります。



蓄電池を設置する際には、以下の書類が必要です。
蓄電池の仕様書 | 現地調査報告書 |
設置工事計画書 | 電気工事士の資格証明書 |
補助金申請書類 | 住民票 |
領収書 | 設置後の写真 |
電力会社との接続契約書 | 特定契約に関する書類 |
事業計画認定書 | 消防法に基づく書類(大容量の場合) |
保険証書 | 印鑑証明、口座情報(振込先) |



初めて蓄電池を設置するから難しそう。。
ですが、ご安心ください。



多くの蓄電池設置業者が、設置工事だけでなく、必要な書類や手続きの準備も代行しています。
専門業者に依頼することで、申請手続きや設置工事、補助金申請をスムーズに進めることができます。
利島村の蓄電池設置の体験談


利島村の蓄電池設置のリアルな体験談をご紹介します。



利島村で台風停電に備えて蓄電池を導入
利島村の一戸建て(築18年)で、毎年9〜10月の台風シーズンになると停電が心配でした。昨年は14時間の停電が発生し、冷蔵庫の中身がダメになって本当に落ち込み…。今年は思い切って9.8kWhの家庭用蓄電池を設置しました。
工事は朝9時開始で約5.5時間ほど。搬入は船便の時間に合わせて前日に機材を島に入れてくれて、当日はスムーズでした。試運転では非常用コンセントに冷蔵庫・Wi-Fi・LED照明をつなぎ、同時使用でも余裕。「これで台風の夜も慌てなくて済む」と胸を撫でおろしました。
設置後は、深夜電力を活用して日中に放電する設定に。電気代は平均で月3,200円ほど下がり、非常時の安心まで手に入って満足度は高いです。島暮らしならではの不安が減り、家族全員が穏やかな気持ちで過ごせています。



利島村の実家に6.5kWhを設置、両親が安心に
利島村の実家(両親2人暮らし)は、太陽光4.8kWを載せて10年。ここ2年はブレーカーが落ちやすく、夜間の小さな停電で母が不安がることが増えました。そこで、まずは扱いやすい6.5kWhの蓄電池で様子を見ることに。
見積もりは145.8万円でしたが、販促割引と下取りで132.4万円に。船の欠航で工事日が1週間ずれたものの、当日は朝から夕方までで配線・据付・設定まで完了しました。停電モードの切替も自動で、母でも操作に迷いません。
導入後は電子レンジやケトルの同時使用でもブレーカーが落ちず、日中の余剰太陽光をしっかり充電。電気代は月2,700円程度の削減に加え、「夜でも安心して料理できる」と母が笑顔に。離れて暮らす私も心底ホッとしました。



利島村の民宿で業務用冷凍庫を守るため12.3kWhを採用
利島村で小さな民宿を営んでいます。魚や食材を保管する業務用冷凍庫が命綱で、万一の停電が続くと大きな損失に。そこで、業務機器にも耐える12.3kWhの拡張型蓄電池を導入しました。屋外設置のため、塩害対策のステンレスアンカーと防錆コーティングを追加しています。
設置日は朝8:30搬入開始、基礎固定と配線で約7.0時間。導入テストでは、冷凍庫・照明・レジを動かしながら7.5時間の疑似停電に耐えられました。「これならお客様に迷惑をかけない」と心から安堵。
ピークカット設定で契約容量も見直し、月あたり約3,600円の固定費を削減。繁忙期の夜間も安定稼働し、口コミ評価もアップしました。備えが売上と信頼につながる実感があり、導入して本当に良かったです。
【依頼する前にチェック】蓄電池設置のよくある質問


まとめ


今回は、利島村でおすすめの蓄電池設置業者、補助金の受給条件、設置までの流れについてご紹介しました。
利島村には、蓄電池設置の実績が豊富で、口コミ評価の高い業者が数多く存在します。
どの業者に依頼するか迷っている場合は、複数の業者にヒアリングを依頼し、それぞれの提案を比較したうえで決定するのがおすすめです。
この記事でご紹介したおすすめ業者や、蓄電池設置業者を選ぶ際のポイントを参考にして、より良い業者を見つけてみてください。